飲食店ドットコムのサービス

「福井県美浜町」テーマで坪月商55万円。丸の内『サカバ ミハマ』のお客も喜ぶ“仕込み術”

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

全客席から見えるよう、キッチンから少し前に張り出して設置した焼き場

画像を見る

ライブ感で付加価値を訴求する圧倒的名物の「藁焼き」

顧客満足度を高めるサービスの最たるものが、「藁(わら)焼き」(1,089~2,090円)だろう。美浜町の特産であるサワラの熟成刺身を、よりおいしく食べてもらおうと研究した末、藁焼きによる焼き霜造り(焼き目を付ける)にたどり着いた。

オープンキッチンの中央に焼き場を構え、一斗缶にくべた藁が豪快に炎を上げるライブ調理が、客席から見られる。「炭を押し当てて焼き霜にする方法もあるんですけど、それではライブ感が弱い。お客さまが目で楽しめて、食べてみると煙の薫香で藁を感じられる商品にしたかった。焼く魚はサワラ、カツオ、マグロとどんどん広げていきました」と島元氏。魚以外にも、カマンベールチーズの藁焼きもある。

揺るぎない看板商品となった藁焼きの注文率は、100%に迫る勢いだという。ターゲットである丸の内オフィスワーカーらの注文が殺到し、焼き場から頻繁に炎が上がる。

藁焼きの「七日間熟成 鰆(さわら)」(1,870円)は福井県産越前塩と好相性

画像を見る

魚の主な下処理を現地の加工場に移行した結果、『サカバ ミハマ』は調理難易度を上げ過ぎることなく、店を回せる仕組みを構築した。加えて、美浜の青い海を連想させるタイルを壁面の一部に配し、スタッフの制服も作務衣からTシャツ+エプロンに改め、全体的にカジュアルに。それらも求人に影響をもたらし、スタッフの平均年齢は『熟成魚場 福井県美浜町』よりも一時期10歳以上若返ったそうだ。

Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
小林智明

ライター: 小林智明

埼玉県出身。情報誌の編集プロダクションを経て、2006年にライターとして独立。食、旅、スポーツ、エンタメなど多岐にわたり取材・執筆活動を展開中。グルメ取材はラーメン店を中心に計500軒を突破。好きなお酒は辛口純米酒。