西荻窪の中華居酒屋『オイシイ水餃子クラブ』。デザイン力がもたらすブランディングの功績
飲食店にとどまらず、アートやファッションなど、個性的な店が点在する西荻窪。そんな街に溶け込むように2025年2月にオープンしたのが「水餃子と創作中華、台湾烏龍茶のおみせ。」をコンセプトに掲げる『オイシイ水餃子クラブ』だ。運営はデザイン会社である株式会社DONO(ドノウ)。大学時代の同級生で、以前から飲食店経営を夢見ていたという同社代表取締役の岩谷虎之介氏、栗本勇詩氏に話を聞いた。
ものづくりに対する反応が、ダイレクトに感じられる飲食業に憧れていた
西荻窪駅南口から徒歩2分の好立地ながら、隠れ家のような佇まい。ひときわ目を引くのが『オイシイ水餃子クラブ』の店名が描かれたポップなロゴデザインだ。
ここはかつて、約20年にわたり地元住民に愛されたイタリアンレストランがあった場所。一枚板のテーブルやカウンターはその歴史を継承する形で現在も活用しながら、深いグリーンと木を基調にした店内は落ち着いた雰囲気が漂う。
『オイシイ水餃子クラブ』を運営するDONOはWebデザインをはじめ、ロゴやパッケージ、各種グラフィックなど多岐にわたる分野でデザインおよびブランディングを手がけている。
「僕たちは『ものづくりで人の暮らしを豊かにしたい』という思いからデザイナーの道を選びました。ただ、どんなに思いを込めたデザインも、プロジェクトが形になるまでには時間がかかりますし、完成したあとも、お客様の反応が直接感じられる機会は多くありません。その点、飲食店は、おいしい料理やサービスを通じて、すぐ目の前でお客様の反応を受け取ることができる。その距離の近さに、ずっと憧れがありました」と岩谷氏。“ものづくり”に向き合う姿勢は、デザインも飲食も変わらないと笑顔を見せる。
出店場所は中央線の西側を中心に半年かけて探した。
「阿佐ヶ谷から吉祥寺あたりまでで、サブカルチャーが息づき、食への関心が高い人が多く集まる街に出店したいと思っていました。西荻窪は、物件が出たらラッキーという感じで。結果的に、駅からの距離、立地、広さ、家賃、すべての条件が揃った物件とめぐり合い、すぐに申し込みました」(岩谷氏)
何しろ初めての飲食店経営。当初は何から始めれば良いものか手探りの状態だったというが、SNSによる発信が大きな助けとなったと振り返る。なかでもインスタグラムは、母体がデザイン会社である強みを最大限に活かし、雑誌の1ページのようなビジュアルと構成に。店の世界観やコンセプトが伝わるように工夫をして作り込んだことで、次第にフォロワーが増え、週末には投稿を見て足を運ぶお客の姿も見られるようになったという。
