10月から酒税改正、ビールやワインの税率変化は? 飲食店は手持品課税・戻税に注意
2018年の酒税法改正によって、2026年10月までに酒税の税率が段階的に変わることとなり、2023年10月に2回目の酒税改正が行われた。今回は、2023年10月の酒税改正の概要と対象となる商品、手持品課税・戻税について解説する。
【注目記事】「こんな店が欲しかった」を追求する繁盛店。経堂『今日どう?』の店づくり戦略
10月1日からビール・清酒は減税、新ジャンル・果実酒は増税
税負担の公平性の観点から2018年に酒税法が改正され、2026年10月までに段階的に酒税が改正されることとなった。2023年10月1日に行われた酒税改正は2回目で、酒類によって減税となるものもあれば、増税となるものもある。
ビール系飲料は、ビールの税率が350mlあたり70円から63.35円に引き下げられた。新ジャンルの税率は37.8円から46.99円に増税となり、発泡酒の税率と統一された形だ。2026年10月には、ビール系飲料の税率が54.25円に一本化される。
清酒は1klあたり11万円だった税率が10万円となり、9万円から10万円に増税となったワインなどの果実酒と一本化された。また、チューハイ等は350mlあたり28円で変化はないが、2026年10月には35円に増税される予定だ。
まとめると、今回酒税が改正された酒類は下記のとおりになる。
・ビール(350mlあたり):70円→63.35円
・新ジャンル(350mlあたり):37.8円→46.99円
・清酒(1klあたり):11万円→10万円
・果実酒(1klあたり):9万円→10万円
なお、大手ビール会社は10月1日に酒税改正と原材料の高騰を踏まえた価格改定を行っている。基本的にはオープン価格のため店頭価格は店舗によって異なるが、出荷価格が改定された。出荷価格が改定となった各社の主な対象商品は下記のとおり。
■アサヒビール
・ビール系飲料:アサヒスーパードライ、アサヒスタイルフリー<生>、クリアアサヒ(樽)
・果実酒:ルイ・ラトゥール
■キリンビール
・ビール系飲料:キリン一番搾り生ビール、淡麗グリーンラベル、キリンのどごし<生>
・蒸留酒類:ジョニーウォーカー ブラックラベル12年
■サントリー
・ビール系飲料:ザ・プレミアム・モルツ、サントリー生ビール、パーフェクトサントリービール、金麦
・果実酒:酸化防止剤無添加のおいしいワイン。、サンタ バイ サンタ カロリーナ、フレシネ
■サッポロビール
・ビール系飲料:サッポロ生ビール黒ラベル、ヱビスビール、サッポロ 極ZERO、サッポロ 麦とホップ
蒸留酒類:デュワーズ樽詰ハイボール、甲乙混和芋焼酎 こくいも
果実酒:ベリンジャー、マルケス・デ・リスカル
酒税が引き上げられる酒類を1,800リットル以上所持する場合は手持品課税の申告が必要
酒税が改正されたことによって、新旧税率の差額を調整するため、手持品課税(または手持品戻税)が行われることにも注意したい。
手持品課税の申告が必要となるのは、酒税が引き上げられる酒類を1,800リットル以上所持している事業者だ。10月1日時点の在庫を確認し、該当すれば申告しなければならない。また、これに該当しなくても差額の還付を受けるには申告が必要となる。
今回の酒税改正とともに原材料の高騰を踏まえた価格改定もあったため、減税であっても恩恵を感じられない商品もある。人手不足なども重なり、飲食店にとってはまだまだ厳しい状況が続くかもしれない。
