飲食店ドットコムのサービス

マック・KFC・タリーズが紙カップを共同リサイクル。国内初となる本格連携を開始

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

写真はイメージ。画像素材:PIXTA

画像を見る

2025年1月30日より、日本マクドナルド株式会社、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社、タリーズコーヒージャパン株式会社の大手外食チェーン3社は、店舗で使用された紙カップを共同回収し、ペーパータオルとして再生する取り組みを開始した。紙カップの共同リサイクルを巡っては、日本マクドナルドがこれまでにも期間を限定した実証実験に取り組んできたが、外食大手による本格的な連携は今回が初めてとなる。

>>>飲食店“専門”の求人サイトだから即戦力が見つかる。社員とアルバイトまとめて19,800円で掲載可!

国内最大規模のリサイクル量! その回収方法・再生用途は?

連携3社の各店舗が近接するエリアを、紙カップ回収用の専用トラックが巡回する。回収したカップは、王子ホールディングス株式会社が適切な処理を施したうえでペーパータオルにリサイクルし、各店舗の従業員の手洗い向けなどの用途で使用される予定だ。

この取り組みは東京都内を皮切りとし、愛知県や大阪府など全国125店に拡大予定で、現時点での想定回収量は年間約12トン。2025年末までに実施店舗を増やし、将来的には紙カップの再生やリサイクルにおいて国内最大規模となる年間約60トンの回収を目指している。

写真はイメージ。画像素材:PIXTA

画像を見る

リサイクルに適さない紙カップ。なぜ再生に乗り出したのか?

紙カップには耐水性を持たせるためのプラスチックラミネート加工が施されており、本来は古紙回収には適さない。そのため大部分が焼却処分されていたが、この度王子ホールディングスが汚れや臭いの付いた使用済み紙カップを効率的に回収・処理する技術を独自に確立。大量の使用済み紙カップのリサイクルを可能にした。

共同回収によって、1社が個別に紙カップを回収するのと比較し回収コストや負担を軽減できるほか、資源循環を重視する企業姿勢を広くアピールできる。

各社とも店内にリサイクルへの協力を促す回収ボックスを設置し、本取り組みを通じて得られた知見を来店客に共有することで、より効果的・効率的なリサイクルを進めたい方針だ。また、本取り組みに賛同・参画する企業・団体を積極的に募ることで、さらなる規模の拡大と、低炭素・資源循環型社会の実現への貢献を目指している。

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ
Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
路 真菰(みち まこも)

ライター: 路 真菰(みち まこも)

HR業界の制作ディレクター・ライターとして求人やインタビュー記事を執筆。フリーライターとして食に関わるメディアの記事執筆、料理雑誌のブロガー等としても活動。お酒を嗜みながらの料理が至福。自宅に飲食店舗を構えた“商い暮らし”を計画中。