上野『ひつじあいす』の赤字からの脱却劇。羊肉×クラフトビールで月商1,800万円!
コロナ禍は外食業界に大きな打撃を与えたが、逆境をバネに新たな業態へと舵を切ることで活路を見出した店もある。総合居酒屋から自家醸造のクラフトビールと羊料理の専門店『シノバズブルワリー ひつじあいす(以下、ひつじあいす)』へと転換し、最高月商1,800万円を記録した長岡商事もその一つだ。同社の道のりは、代表・前川弘美氏の挑戦の歴史そのものだった。
3億5千万円投資も鳴かず飛ばず。月刊誌編集者が家業の飲食業界へ
『ひつじあいす』を運営する長岡商事の3代目、前川弘美氏。大学卒業後は服飾デザイナーとしてアパレル会社に勤務し、東洋医学関係の会社に転職。その後、月刊誌編集者として全国を飛び回るなど、飲食とは異なるキャリアを歩んでいた。
そんな彼女が飲食業界に踏み込んだのは、家業である長岡商事の経営が芳しくなかったからだ。昭和38年にオープンさせた純喫茶を皮切りに、居酒屋やシガーバー、ビアパブなどを手掛けてきた長岡商事。2004年に3億5千万円以上もの大金を投じ、エジプトをテーマにしたコンセプトレストラン『エル・ギーザ』をオープンするも、大不振に陥ってしまう。当時の売上は、4フロア・計130席の規模で1日数万円、多くても30万円程度。日々のマイナスが重なり、経営に関わっていた前川氏の兄が心を病んでしまうほどの危機的状況だった。
「何か手伝えることがあるはずだ」。そう感じた前川氏は、2006年に長岡商事に入社する。経理を担当し会社のお金の流れを学びながら、再建に着手。コンセプトレストランも内装だけに頼るのではなく、フードやサービス、イベントといったソフト面で魅力を高めようと、自ら衣装をデザインしたり、お金をかけずにできる面白い企画を考えたりと奔走した。
上野になかったワイン×ラムチョップ『下町バル ながおか屋』で盛り返し
転機となったのは2009年3月、『エル・ギーザ』を改装し新業態としてオープンした『下町バル ながおか屋』である。当時、会社の周囲からは『磯丸水産』のような浜焼きスタイルが時流だと勧められたが、前川氏は既存店の総合居酒屋とのバッティングを避けたいと思っていた。また、「夜のイメージが強いこの町を変えたい」という強い想いもあったという。
そこで、まだ上野では珍しかったワインを主体に据え、自身のフジロックフェスティバルでの原体験から「ラムチョップをかぶりつける店」というコンセプトを打ち出す。
しかし、66席33坪の店で始めたものの、当初の売上は1日3万円ほど。周囲からは「ワインもラムチョップもやめろ」と強い圧力を受けた。それでも諦めず、1周年記念に自作の「下町バル通信」という新聞を刷り、周辺地域に自らの手で配り始めた。ターゲット層を地元客にフォーカスした戦略が功を奏し、客足は増加。ついにはフジロックの出店担当者の目に留まり、フェス出店という夢のような話に繋がったのである。
