飲食店ドットコムのサービス

なぜ『焼鳥やおや』には優秀な人材が集まるのか? 店の“世界観”が最強の求人コンテンツに

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

注意やアドバイスが必要な時も、楽しい雰囲気を維持しながらスタッフの指導を行う遊津氏

画像を見る

「とりあえず任せる」。自走する店長を育てる権限移譲のスタイル

YAOYAの組織文化は、現場主導の「任せる文化」が特徴だ。

「新店の立ち上げは僕も最初こそ一緒にやりますが、オペレーションがある程度固まったら、1か月くらいで現場を離れます。あとは店長に任せて、とりあえずやってもらう。もちろんトラブルも起きますが、僕が『こうしろ』と指示するより、まずは自分たちで考えて解決してもらう方が、彼らの成長に繋がるんです」

店長以上の幹部とは、隔週でミーティングを実施。その時間はわずか30分程度だという。

「話すことは、売上の達成状況、メニュー改定、そしてトライ&エラーの共有くらい。淡々と、スピーディーに情報を共有する場です」

一方で、長年オーナーである遊津氏が現場に入り、自ら課題解決を行ってきた側面もあり、「まだまだ僕が決めてきた部分が多く、自分で考えて行動できる人間が少ないのがウィークポイント」と課題も認識している。今後はさらに裁量権を拡大し、真に自走できる人材の育成を目指していく。

基本的にオープンキッチンスタイルの店舗のため、接客も楽しめる料理人がYAOYAにフィットするという

画像を見る

次のステージへ。カルチャーを支える「制度」の整備に着手

これまで属人的なマネジメントと、共有された価値観によって成長を遂げてきたYAOYA。しかし、今後のさらなる拡大を見据え、遊津氏は制度設計の必要性を強く感じている。

「正直、人事制度のようなものは、これまで何もありませんでした。僕が現場で見ているから、個々の評価もできていた。でも、会社が大きくなれば、それも限界が来ます。これからは、僕らのカルチャーを支えるための仕組みづくりが必要だと考えています」

優先的に着手するのは、「評価制度」と「アルバイトからの社員登用フロー」の整備だ。

「飲食店における評価って、調理スキルやサービススキルみたいに数値化できる部分だけじゃないですよね。『人間関係をうまく作れるか』といった、数値化しにくい部分が実はすごく大きい。そうした要素も含めて、誰もが納得できる評価制度を作りたいと思っています」

「僕らが目指すのは、お客さまの満足度と従業員の満足度を最大化し、その結果として売上・利益も最大化すること」。遊津氏が語るこの理念を、これからは制度という形でも支えていく。

採用チャネルがリファラルであれ、「求人飲食店ドットコム」のような求人サイトであれ、最も重要なのは自社の「世界観」を明確に打ち出し、発信し続けること。その魅力に共感する人材こそが、事業を次のステージへと押し上げる原動力になる。YAOYAの挑戦は、多くの飲食店経営者にとっても大きな示唆を与えるだろう。

■飲食店専門の求人サイト「求人飲食店ドットコム」へのお問い合わせはこちらから

『焼鳥やおや 総本店』
住所/東京都目黒区大橋2-16-26 1F
電話番号/03-6407-8831
営業時間/17:00~24:00(L.O.23:00)
定休日/不定休
https://www.instagram.com/yakitori_yaoya/

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ

Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
中森りほ

ライター: 中森りほ

グルメ系ウェブメディアの編集・ライターを経て2017年よりフリーライター&編集者として活躍。『食べログマガジン』『Web LEON』『Numero.jp』などで、グルメや旅記事を執筆中。