飲食店ドットコムのサービス

上場する主要外食100社のうち3割が「値上げ」。牛丼など「低価格チェーン」中心に

LINEで送る
Pocket
follow us in feedly

画像素材:PIXTA

画像を見る

帝国データバンクは4月19日、上場する外食主要100社の値上げ動向についての調査結果を発表。値上げが本格化した22年(58社)に比べて約4割の水準にとどまったほか、23年(49社)からも半減した。

【注目記事】飲食店の2023年営業利益は減少傾向も、店舗ごとに大きな差。明暗を分けた要因は?

「低価格チェーン」を中心に26社が値上げ。変動価格を導入する企業も

帝国データバンクは、上場する外食主要100社における、2024年の価格改定計画(値上げ、実施済み含む)を調査した結果、4月15日までに値上げを表明したのは26社だった。値上げが本格化した22年(58社)に比べて約4割の水準にとどまったほか、23年(49社)からも半減した。

帝国データバンク「上場主要外食100社」価格改定動向調査(2024年4月)より

画像を見る

2024年に値上げ予定の26社のうち、17社が前年に引き続き「今年も」値上げに踏み切った。ハンバーガーやうどん、牛丼など比較的メニュー単価の低い「低価格チェーン」での値上げに加え、客単価が高額な一部コース料理でも値上げが広がった。また、一部企業ではエリア別の料金設定を導入したほか、24時間営業の店舗では深夜料金が導入されるなど、店舗の立地や時間帯によって提供価格が変化する「変動価格」の導入事例もみられた。

値上げの要因トップは「原材料費高騰」。人手不足も課題

値上げの要因では、値上がりが続く食材などの原材料費に加え、働き手を確保するための賃金アップによる影響が目立った。値上げを表明した外食26社の値上げ要因をみると、最も多いのは「原材料」を要因とした値上げで、18社・約7割を占めた。次いで「人件費」と、水道光熱費など「エネルギー」がともに12社・46.2%だった。

帝国データバンク「上場主要外食100社」価格改定動向調査(2024年4月)より

画像を見る

飲食店全体では約7割の企業でアルバイトなどの人手不足が発生しており、アルバイト・正社員スタッフの確保を目的に賃上げ等を行う企業も見られた。「物流費」(10社・38.5%)は、2024年問題などによる物流コストの上昇が響いた。このほか、テナント料の引き上げや、円安による仕入れ負担の増加などがみられた。

【注目記事】初の立ち上げで月商700万円達成の渋谷『大人気』。集う人を幸せにする兄弟の唯一無二の店づくり

来店客数は前年より上昇。「値上げ」による影響は限定的

足元では、値上げによる客足への悪影響は限定的なものにとどまっている。前年同月と比較した既存店客数が比較可能な51社を対象に、前年同月からの増減平均を算出したところ、2023年以降すべての月で前年を上回る水準だった。23年中に値上げを実施した外食企業では、全体に比べると下回る月が多く、来店客数の伸びに鈍さもあったものの、全体同様すべての月で前年を上回り、大きな影響はみられなかった。多くの食品や日用品で値上げが相次いだ中、外食産業でも一定の値上げを許容する動きが広まったことが要因とみられる。

帝国データバンク「上場主要外食100社」価格改定動向調査(2024年4月)より

画像を見る

2022年以降に相次いだ外食メニューの値上げは一定の落ち着きを見せつつある。ただ、今後も畜肉や生鮮野菜など原材料費や電気・ガスのエネルギー価格の上昇が見込まれる。さらに、人手不足の深刻化に伴うアルバイト時給の増加など人件費アップが深刻化しており、外食企業のコスト環境は厳しい。

足元では、これまで懸念された値上げによる来店客数減の影響が軽微にとどまる傾向もみられ、コストの変動に応じてメニュー価格改訂を進める動きが続きそうだ。

この記事は役に立ちましたか?
はい いいえ
Pocket
follow us in feedly
飲食店ドットコム通信のメール購読はこちらから(会員登録/無料)
飲食店ドットコム ジャーナルの新着記事をお知らせします(毎週3回配信)
中森りほ

ライター: 中森りほ

グルメ系ウェブメディアの編集・ライターを経てフリーライターに。フードアナリストの資格を持ち、現在マガジンハウス『Hanako.tokyo』や徳間書店『食楽web』、ぐるなび『dressing』、日経『大人のレストランガイド』などで飲食店取材記事や食のエッセイを執筆中。